栗橋・猿島郡の整体・整骨 あらい整骨院 >  自律神経失調症

自律神経失調症

自律神経失調症栗橋・猿島郡のみなさま、こんにちは!あらい整骨院です。
 
季節の変り目や低気圧が近づいてくると、体調が崩れることありませんか?
 
もし思い当たる節があるのであれば、それは「自律神経失調症」かもしれません。決して心の病気ではなく、身体の問題です。
 
こんな症状があるなら、自律神経が乱れている可能性が高いです!
 

  • 朝起きられない
  • どんなに寝ても、日中眠い
  • 身体のダルさが取れない
  • 頭痛が起きやすい
  • 寝ても寝ても寝たりない
  • 昼間に集中できない etc

 
それでは自律神経失調症とは、なぜ起こって、どう対処すれば良いのでしょうか?
 
今回はそれについてお話ししていきましょう!
 
 

自律神経失調症とは

自律神経失調症について知るためには、まずは自律神経について知りましょう。
 
自律神経は2つあります。
 

①交感神経 身体を活発にする神経。昼間機能します
②副交感神経 身体をリラックスさせる神経。 夕方-夜に働きます。

 
自律神経失調症は、この②の副交感神経が乱れることで起きることが多いです。
 
つまり、夕方-夜という休む時間帯に働くべきなのに、日中に働いてしまうのです。
 
だから眠い・ダルい・寝たりない・集中できない・朝起きられない、などで困ることになるのです。
 
 

なぜ自律神経は乱れるのか?

自律神経は、様々な原因で乱れます。
 
代表的なモノが
 
①気圧の変化

季節の変り目は気圧が変化しやすいので、季節の変り目に身体が不調になる人が多いです。

 
②ストレス

肉体的・精神的およびストレスも、自律神経の働きを乱します。
 
適度なストレスなら良いのですが、過度なストレス(我慢を感じる)だと、ドンドンと乱れていきます。

 
 

自律神経を整える整体施術

それでは自律神経を整えるにはどうすれば良いでしょうか?
 
適度な運動で血流を促したり、ゆっくり入浴することでストレス物質を減らすことで、ある程度整えることができます。
 
しかしそれで対処できないなら、整体施術の出番です。
 
①背中を中心の緩める

背中には自律神経が集まっています。なので背中の筋肉をゆるめて血流を良くしていくことで、自律神経を整えることができます。

 
②首・肩を緩める

また、自律神経が乱れているときは、頭に血液が流れにくくなっています。首・肩を丁寧に緩めて頭に血液を送ることで、自律神経を整えていきます。

 
 
自律神経が乱れやすい方は、身体の調子がとにかく崩れやすいのが特徴です。
 
仕事にならない・家事が出来ないなんて人も。
 
自律神経の乱れに思い当たる節があれば、あらい整骨院におまかせください!

Copyright(c) 2014 栗橋・猿島郡の整体・整骨 あらい整骨院 All Rights Reserved.