寝違え
栗橋・猿島郡のみなさま、こんにちは!あらい整骨院です。
「朝起きたら、首が痛くて回らない・・・」、これが寝違えです。
寝違えはそのままにしておけば良くなると考える人がいますが、それは違います。首に様々な負担がかかり、悪化していくことがしばしば。(もしそのままにして良くなったら。それは寝違えではなかったと思います)
- 朝起きたら首が痛い
- 首が回らなくなっていた
- 上下向くことができない
- 首が痛くて仕事に集中できない
- 首こりとは違う感じ・・・
今回は寝違えについて、その仕組みと解消法についてお話ししましょう!
どうして寝違えが起こるのか?
寝違えというのは、頸椎の捻挫のことを言います。頸椎は首の骨のことです。
寝ている時に、首付近の筋肉に急激な負担がかかり、頚椎の可動が困難になる。これが寝違えです。
寝違えを理解するには、「痛み」と「原因」を分けなければいけません。
まず寝違えの痛みは「炎症」です。首に炎症が起きているのです。
しかし寝違えが起きた要因は、その炎症の箇所ではなく、その周りの筋肉にあることが多いです。
筋肉に急な衝撃が起こり、硬縮(固まってしまう)してしまって、首に負担がかかり、炎症になったのです。
つまり、痛みを対処するアプローチと、原因である筋肉に対するアプローチ、二つの対処を行わなければいけないのが、寝違えなのです。
寝違えをどう対処するか?
それでは寝違えをどのように対処したら良いでしょうか?
すでに2つのアプローチが必要であることは述べました。それを実際に行っていきます。
①炎症を抑える
冷やしたり、鎮痛作用のある冷湿布などを用いて施術を行います。首は絶対安静にしておきましょう。
②筋肉をゆるめる
筋肉を緩める時に気を付けることは、炎症のある首に負担がかからないようにすることです。
普通通りに整体すると、首に負担がかかります。ソフトに、でもピンポイントで原因をゆるめるようにしていきます。
炎症は数日でおさまることが多いですが、筋肉の硬縮がそのままだと、また寝違えが起きる可能性があります。
しっかり根本原因から対処しておきましょう!
また、たまに頸椎がねじれている場合があります。それはむちうち症に近いことになっています。
ちょっと首に違和感を感じるのであれば、早めに対処しておくと良いと思います。
要町・池袋の皆さまは、あらい整骨院に頼ってくださいね!