手足のシビレ
栗橋・猿島郡のみなさま、こんにちは!あらい整骨院です。
手足がシビれた。そしてそのシビレが取れない、なんてことありませんか?
どんなシビレかというと、長時間の正座のあと足が痺れますよね。ああいう感じのシビレが取れないということです。
症状名はないですが、私たちは「手足のシビレ」と呼んでいますが、現代では意外と増えています。
増えている原因と対処法さえ知っていれば、シビレが取れなくても慌てる必要はありません。
今回は。手足のシビレについてお話ししましょう!
手足のシビレは、血行不良が原因
結論からいうと、手足のシビレは血行不良が原因です。
正座の後のシビレなんかは、正座でふとももなどが圧迫されて、足先に血液が行き届かずにシビレが出ているのです。
ではなぜ、そのシビレが続くことがあるのでしょうか?
答えは、「筋肉の硬縮」があるから。固まった筋肉が血管を抑え続けているので、シビレが継続してしまうんです。
つまり、手足のシビレというのは、筋肉の硬縮を探し出して、それを緩めていけば解消されるわけですね。
手足のシビレを解消する整体
当院の整体施術では、手足のシビレの場合は、整体施術で原因を解消していきます。
①手のシビレ
腕・二の腕の筋肉の硬縮が原因の場合が多いので、そこを重点的に緩めます。
腕の付け根が凝り固まっている時もあるので、そこも触っていきます。
腕の付け根が凝り固まっている時もあるので、そこも触っていきます。
②足のシビレ
ふともも・ふくらはぎのコリはもちろんですが、臀部(お尻)のコリを緩めていくことが重要です。
ここのコリはシビレだけでなく腰痛に繋がることがあるので、要注意です。
ここのコリはシビレだけでなく腰痛に繋がることがあるので、要注意です。
シビレが続くとちょっと怖くなってしまうと思いますが、実は解消するのはシンプルです。
もし手足がシビれるようになってしまったら、あらい整骨院にお任せください!サクッと解消していきましょう!
※シビレの場合、原因を解消しても、シビレの感覚が少し残っている場合があります。時間が経てばなくなっているので、大丈夫ですよ!